Radius: Off
Radius:
km Set radius for geolocation
Search

Showing 5 from 10 Items

Count:
Sort by:
Order:

銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土し、銅剣の一箇所からの出土数としては最多

妻木晩田遺跡(むきばんだいせき) 鳥取県米子市・西伯郡大山町にまたがる弥生時代中期末(西暦1世紀前半)~古墳時代前期にかけての集落跡。遺跡の面積は156ヘクタールと国内最大級。(鳥取県立むきばんだ史跡公園として整備されている) 竪穴住居跡420棟以上、掘立柱建物跡500棟以上、四隅突出型墳丘墓などの墳墓34基や、環壕、鉄器類200点などが発見されている。まだ全体の1/10程度しか発掘されておらず今後の調査が期待される。…

加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき) 島根県雲南市加茂町岩倉にある弥生時代の遺跡で、39個の銅鐸(45㎝前後のものが20個、30㎝前後のものが19個)が出土した。 1ヵ所からの出土としては全国最多。うち14個には、鈕と呼ばれる吊り手の部分に「×」の刻印が見つかった。全国でもこの現象が見られるのは、近隣(3…

鬼ノ城(きのじょう) 吉備高原の最南端を占める標高約400mの鬼城山(きじょうざん)の山頂付近にある周囲2.8キロの城郭跡で城内面積はじつに30万平方メートルに及ぶ。 城壁の大きさは、平均的に幅が7m、高さ6~7mで土石混築城となっている。 城壁の東西南北4か所には城門をひらき、また雨水を城外へ排水するための水門が6か所設けられている。 城内には、食品貯蔵庫と考えられる礎石建物跡やのろし場、水汲み場もあり、長期滞在も可能な山城だったといえる。…

山口県光市にあり、築上年代は7世紀といわれるが正確には不明。日本書紀の天智天皇4年(665)にでてくる、「長門の城」ではないかという説もある。