Radius: Off
Radius:
km Set radius for geolocation
Search

Showing 5 from 5 Items

Count:
Sort by:
Order:
弥生時代の大規模な環濠集落

吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき) 脊振山地南麓の丘陵地帯にあり、有明海も望めるところに位置し、縄文時代後期には、吉野ヶ里の周辺部に人が生活していたと推定され、稲作文化がはじまる弥生時代全般の変遷をみることができる遺跡である。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。(東京ドーム10個分の広さ)50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡があった。…

武雄盆地の南にあり、266,463平米が国の史跡に指定されている。標高66mという神籠石や山城の中では比較的低位置に築かれた城である。

帯隈山神籠石(おぶくまやまこうごいし)佐賀県佐賀市久保泉町 帯隈山(標高175m)に列石が約2.4㎞にわたって並び、北面に門跡1か所、南面に水門推定地3か所見つかっている。 列石の用材は花崗岩で、高さ60cm前後の直方体に切りそろえられたものである。発掘調査の結果、実は列石は土塁の基礎であり、その背後上部には高さ2、3mの土塁が版築によって築かれ、木柵が建てられていたようだ。

最古の水稲耕作の遺跡

福岡市博多区にある板付遺跡とならび、日本で一番古い水稲耕作の遺跡とされる。(1979年発見)縄文時代晩期後半(BC500~600年)ごろにすでに稲作がはじまっていたことを示す貴重な遺跡である。

3世紀末から4世紀ごろに作られたとされる全長108.5メートル、後円部径62.2メートル、前方部幅42.8メートルの日本最古級の大型前方後円墳(竪穴式石室)。