Radius: Off
Radius:
km Set radius for geolocation
Search

Showing 5 from 6 Items

Count:
Sort by:
Order:

平原遺跡(ひらばるいせき) 昭和40年に行われた発掘調査で、銅鏡40面やガラス玉、勾玉、メノウ製管玉、素環頭大刀(鉄刀)、鉄器などの出土品が多数出土している。なかでも内行花文鏡は直径が46.5cmもあり、現時点では日本で最大の銅鏡である。(八咫の鏡) 天皇家に伝わる三種の神器である鏡、勾玉、剣のすべてが出土している点も注目され、卑弥呼は伊都国出身で、その生誕地に埋葬されたのではないかという説もでている。…

弥生時代後期の最大級の墳丘墓。現在は王墓の丘史跡公園として整備されいる。謎の巨石群があり、祭祀が行われた後か?

西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)島根県出雲市大津町字西谷 墳丘を持つ墓だけでも27基が密集し、特に弥生時代後期~終末期に造られた6基の四隅突出型墳丘墓(1~4・6・9号)は出雲地方特有のものであり注目される。西谷墳墓群は2世紀末から3世紀に墳墓が築造され古墳時代まで続く。西谷墳墓群の中で特に巨大な規模を持つ2号墓,3号墓,4号墓,9号墓は弥生時代に出雲を支配した王たちの墓と考えられている。 出土品は、鉄剣やガラス勾玉,大量の土器(吉備,北陸系の土器を含む)などが発見されている。…

早良王国の2000基以上の墳墓群

吉武高木遺跡(よしたけたかぎいせき)福岡市西区 早良(さわら)平野の中央部を流れる室見川の東にあり、西は飯盛山に抱かれ、旧石器時代から中世にいたる複合遺跡。周辺には、弥生時代前期末~中期後半の甕棺(かめかん)を主体とした墓地である吉武大石遺跡、中期後半の墳丘墓である吉武樋渡(ひわたし)遺跡などがある。 早良(さわら)平野の中央部を流れる室見川の東にあり、西は飯盛山に抱かれ、旧石器時代から中世にいたる複合遺跡。周辺には、弥生時代前期末~中期後半の甕棺(かめかん…

弥生時代中期の甕棺墓・木棺墓・土壙墓・祭祀遺構・住居跡が見つかっており、南北2キロメートル、東西 1キロメートルの範囲のな遺跡群を統括して須玖岡本遺跡群と呼ぶ。